2)プロジェクトの実施体制と実施内容
実施体制
名称 | 役割 | |
---|---|---|
代表提案組織 | 一般社団法人 日本電子書籍出版社協会 |
プロジェクト全体を統括する。 |
共同提案組織 | 学校法人東京電機大学 | 電子書籍の利用状況調査 フォーマット仕様の標準化 |
〃 | 大日本印刷株式会社 | 交換フォーマット仕様の評価・検証 相互変換ツールの評価・検証 フォーマット仕様の標準化 |
〃 | 凸版印刷株式会社 | 交換フォーマット仕様の評価・検証 相互変換ツールの評価・検証 フォーマット仕様の標準化 |
〃 | 慶昌堂印刷株式会社 | 交換フォーマット仕様の評価・検証 相互変換ツールの評価・検証 |
〃 | 豊国印刷株式会社 | 交換フォーマット仕様の評価・検証 相互変換ツールの評価・検証 |
〃 | 株式会社ボイジャー | フォーマット仕様策定 TTX←→交換フォーマット変換ツール開発 フォーマット仕様の標準化 |
〃 | シャープ株式会社 | フォーマット仕様策定 XMDF←→交換フォーマット変換ツール設計 フォーマット仕様の標準化 |
〃 | シャープビジネスコンピュータソフトウェア株式会社 | XMDF←→交換フォーマット変換ツール開発 |
プロジェクトの開発・実証内容
- いろいろな端末/プラットフォームで利活用でき、十分な日本語表現力を備えた、オープンかつフリーな、電子書籍交換フォーマットを策定する。
- 策定された電子書籍交換フォーマットに基づいて、実際にコンテンツを作成し、既存の電子書籍フォーマットとの変換可能性の実証。これにより電子書籍交換フォーマットが実用性を持ち、十分な機能を持っていることを実証する。
- 電子書籍交換フォーマットが、他国において排除されることを防止し、我が国及び他国における政府調達で利用され得るようにするため、国際標準に反映する活動を行う。